乳歯はどうせ抜けると思っていませんか?
乳歯は、一定期間使うと永久歯に生え替わります。短い期間に子供の成長において多くの大切な役割を果たしています。乳歯の役割は大きく3つあります。
乳歯は、一定期間使うと永久歯に生え替わります。短い期間に子供の成長において多くの大切な役割を果たしています。乳歯の役割は大きく3つあります。
よく噛むことは、子供の成長・発達に必要な栄養が効率よく吸収され、脳の発達にも役立つと言われています。
たくさんの言葉を学習する幼児期は、歯が健康であることで正しくキレイな発音が可能になります。
乳歯から永久歯に生え変わる時期には、乳歯の根は吸収されて次に生えてくる永久歯を誘導します。
そのため、乳歯が早期に虫歯で脱落していると不正咬合の原因になる場合があります。
このように大切な役割がある乳歯を、虫歯のまま放置しておくことは、将来の成長に大きく影響を与えてしまう可能性を秘めています。虫歯予防に努め、虫歯になってしまったら早めに当院までご相談下さい。
まだ上手に磨けない子どもに歯磨きを自分でさせることは、意味のないことに思えるかもしれませんが、歯磨きの習慣をつけることは非常に大切なことです。「食べたら磨く」という習慣をつけましょう。また、年齢が上がっていくにつれて、歯磨きの時間を少しずつ延ばすようにしましょう。仕上げ磨きから卒業したときに「食べたら歯磨きを、時間をかけてしっかりする」という習慣がついているようにしてください。
子どもが自分で歯磨きしたあとは、保護者の方が仕上げ磨きをしてあげましょう。
「子ども用歯ブラシ」は、子どもが噛んで毛先が開いていることが多く、そのまま仕上げ磨きに使っても汚れを十分に落とせません。「仕上げ磨き用」の歯ブラシを別に用意しましょう。
歯と歯の間は歯ブラシが届きにくく、虫歯になりやすいところです。仕上げ磨きの最後にデンタルフロスでお掃除してあげてください。よく見えるように寝転がらせた状態で行うと良いです。毎食後仕上げ磨きが出来ていればそれに越したことはありませんが、現実的に難しい場合は、夜は確実に仕上げ磨きをするようにしてください。
子どもの奥歯は8本で、大人の本数の半分以下です。大人と全く同じものを咀嚼(そしゃく)するのは難しいので配慮してあげましょう。
乳幼児期は腎臓などの内臓機能が未発達なので、脂肪分や塩分は控えめにするのがポイントです。塩分の目安は、だいたい大人の味付けの半分くらいです。
歯の治療は大人でも嫌なものです。大人に我慢できることでも子供にとっては大変なことです。特に小さなお子様なら尚更のことです。
当院ではそれぞれのお子様の性格を考慮し、根気よく、慎重な治療を受けていただけるよう努力致します。
恐がることはなく、安心して治療を受けに来て下さい。
小児歯科でも、幼児の場合は、昼過ぎや夕方になると疲れて機嫌が悪くなることが多いので、体調の良い午前中に受診することをおすすめしています。
なるべく嘘をついて連れてこないようにして下さい。かえって嫌がる原因になります。
その分、治療の後は、たくさん褒めてあげて下さい。
幼児は歯科治療を嫌がって泣いたり暴れたりすることがあり、汗をかくこともあるので、治療中はTシャツなど身軽な服装でご来院下さい。
待合室では保護者の方が本を読んで聞かせたり、治療前にできるだけリラックスさせるようにしてあげて下さい。