歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し(歯垢の蓄積)、歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします(痛みはほとんどありません)。
そして、進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになり、最後は抜歯をしなければいけなくなります。
歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し(歯垢の蓄積)、歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします(痛みはほとんどありません)。
そして、進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになり、最後は抜歯をしなければいけなくなります。
お口の中にはおよそ300~500種類の細菌が住んでいます。これらは普段あまり悪いことをしませんが、歯磨きが十分でなかったり、砂糖を過剰に摂取したりすると細菌がネバネバした物質をつくりだし、歯の表面にくっつきます。
これを歯垢(プラーク)といい、粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。
歯垢(プラーク)は取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。
この歯石の中や周りにさらに細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けます。
正しい歯磨きの方法で毎日実行することです。
歯の表面を歯垢のない清潔な状態にしておくことが、何より大切なことです。
歯についている歯垢(プラーク)と歯石を取ることをスケーリング(歯石除去)といいます。
歯垢が石灰化(唾液に含まれるカルシウムとリン酸によって石のように硬くなること)した歯石は、石灰化してから時間が経つほど硬くなり、歯磨きではなかなか取ることはできません。そうした歯石を、歯科医師、歯科衛生士など専門家に除去してもらうのがスケーリングです。これには、スケーラーと呼ばれる器具で手で取り除く方法と、超音波を発生させる機械(超音波スケーラー)などで除去する方法があります。
超音波の機械を用いるのは、歯石が大量に付着している場合などで、短時間で効率良く歯石を取ることに適しています。歯と歯の間や、歯並びの悪いところ、深い歯周ポケット(歯肉に炎症が起きていて、歯と歯の間の溝が深くなったもの)の中には、歯石の取り残しが起きやすいため、手で取り除くスケーラーと併用するのが一般的です。
〈フラップ手術の定義〉 骨膜を含んだ全層弁、または骨膜を骨面に残した部分層弁で、歯肉を剥離した後、明視化での歯垢、歯石及び炎症性肉芽組織を掻爬し、歯周ポケットの除去もしくは減少を目的とする歯周外科手術である。
歯周基本治療で治りきらなかった深い歯周ポケットが残り、炎症が消えなかった場合に行う歯周外科手術です。
フラップ手術は、深い歯周ポケットを形成している病巣がよく見えるように、歯肉を切開して部分的に開き、深い部分に残っている歯石や感染している組織を取り除く切除的外科療法です。
歯肉を部分的に切り開くことで、感染を起こしている病巣を実際に目で確認することができます。直接見ることで、歯周基本治療で取りきれなかった歯石をしっかり取り除き、炎症により破壊された歯槽骨の形態を整えることができるため、歯周組織を健康な状態に導いていくことができます。
部分的に切り開いた歯肉(フラップ)は、これらの処置の後に元に戻して縫合します。
エムドゲイン法は、歯周病によって失われた歯周組織を特殊なタンパク質によって再生させる治療(歯周組織再生治療)です。
(1997年にスウェーデンで臨床応用されて以来、副作用もなく安全性の高い治療法として、2009年3月時点で、世界44ヶ国で使用されています。)
〈エムドゲインゲルとは?〉
エムドゲインゲルの主成分(エナメルマトリックスデリバティブ)は、子どもの頃、歯が生えてくる時に重要な働きをするタンパク質の一種で、歯周組織を再生させる環境をつくることがわかっています。
(1)プラーク性歯肉炎
歯周辺縁に存在する細菌群によって発症する歯肉の炎症です。症状としては、歯肉が赤く腫れ、出血、痛みなどがみられますが、レントゲンを撮ってみても骨の喪失はありません。
歯肉炎はほとんどの場合、歯磨きやデンタルフロスの使用が不十分なために起こります。毎日の歯磨きをしっかり行いましょう。
(2)非プラーク性歯肉炎
歯垢が原因でない歯肉炎は、ごく一部の人に起こります。原因には、感染症、アレルギー、病気やけがなどがあります。